トレモロユニット

MENU

HOME

戻る

 初心者の方にとって、エレキギターで最も理解に苦しむのがこのトレモロユニットではないでしょうか。僕らの時代はギターヒーロー全盛期でしたからギターを買う前からどんな物かは知ってましたが、それでも使ってみたらやっぱり”ナンジャコリャ〜”。もうチューニングは狂っちゃうし思ったような音にならないし、なんかえらくショボい物に感じたのを覚えています。
 もちろんこれは僕がその使い方を知らなかったからな訳で、世に数種類あるトレモロユニットはどれもそうです。それぞれにあった使い方を体で覚えるしかありません。

 では使い方はともかくとして正しいセッティングの方法をご紹介しましょう。左の写真はトレモロユニットの代名詞、フェンダー シンクロナイズド トレモロと同型のゴトー社製のユニットです。最もフェンダーUSA もゴトー製を採用しているのでミリ、インチのサイズ違いです。
 右はそのシンクロトレモロの進化系、可動範囲が広くチューニングの狂いも少ないロック式トレモロの元祖、フロイドローズ トレモロユニットです。まずはこれらのユニット全体の位置決めについて触れてみましょう。

 ※シンクロトレモロの弦高調整オクターブ調整についてはそれぞれのページを参照して下さい。

IMG1058 IMG1032

フローティングとノンフローティング(ベタ付け)

 トレモロユニットの役目は弦の張力を一時的に変えて音程を変化させる事です。物理的にはヤジロベエと同じで、弦の張力と反対方向にスプリングが付いていてこのバランスをアームと呼ばれるバーで変えてやるのです。この仕組みでブリッジの位置を動かして弦を弛ませたり(ダウン)引っ張ったり(アップ)するのですが、フローティングはこのどちらにも対応出来るセッティング(写真1)。ベタ付けはダウンオンリーで、アップは出来ません(写真2)。
 この2つはメリットとデメリットが逆の関係になっていて、フローティングは音程のアップダウンが両方出来て動きも軽いので感情移入しやすい反面、演奏中に弦が切れたりするとバランスが崩れて他の弦のチューニングが狂ってしまいます。ベタ付けは弦振動がボディーに伝わり易く音質的に良い結果が得られますし、弦が切れた時も全体のチューニングに影響はありませんが、動きが重くなり柔らかいヴィブラートはかけられません。
 また、弦を弛ませると当然チューニングに影響が出る訳ですが、その際フローティングの方が修整が効くようです。これは弛んだ弦がナットやストリングガイドに引っかかってしまうのをアームアップで元に戻せるからです。一方ベタ付けは弦交換の際にチューニングの安定が早く、各部の調整も同じ工程を何度も繰り返す手間が少ないです。

 ボディー裏側のスプリングを調整して弦の張力よりも強くするとこうなります。”俺ア アームなんざ使わねエ”という潔い方はバネ5本パンパンに張って動かなくしてしまおう。ただしスプリングホルダーに負担が掛かりすぎない程度にね。

IMG1059
IMG1061

 フェンダーは工場出荷の時点ではフローティングになっているモデルが多い。言ってみればベタ付けはイレギュラーなのでしょう。この浮いている部分がアームアップの幅になります。

写真1

写真2

 ボディー裏に空いているトレモロキャビティー。ここにスプリングが入っていて、最大5本(ライセンス物は3本の場合も)まで取り付けられます(写真3)。スプリングとボディーを継いでいるパーツがスプリングハンガー(スプリングホルダー)。ここのネジで強弱を調整します。
 スプリングの掛け方に特に決まりはありませんが、普通は川の字もしくは小の字に3本、.010〜.046のゲージでは緩めに4本でも良いかと思います。
 手順はまずチューニング。次にどうしたいかによってハンガーのネジを調整。緩めればダウン方向に、締めればアップ方向にユニットが傾きます。そしてまたチューニング。状態を確認して以下繰り返しです。
 因みにこの作業は弦高やオクターブにも影響が出るので、必要に応じてそちらも調整します。何度も同じ作業を繰り返す事になるので、自分の使い続ける弦のメーカーとゲージを決めてから行った方が良いでしょう。

IMG1046
IMG1033

写真4

 フロイドローズは基本的にフローティングで使用します。写真のようにボディートップと平行、スタッドに対して直角になるようにセットするのがベスト。ユニットの下にはアームアップキャビティーというザグリがあり、全体を落とし込んだ状態になっています。

写真3

フロイドローズ トレモロユニットについて

 以下、フロイドローズについての説明です。
 フロイドローズ トレモロユニット(Floyd Rose)は登録商標ですが、元は開発者の名前です。自らもアルバムを発表してますが、自分の不満を解消したくて発明したのでは?。エディーヴァン ヘイレンの使用で一躍有名になりましたが、当時はファインチューナー(写真5)が無いシンプルなモデルでした。
 最大の特徴は弦をナット、サドル間で完全に固定してしまう所で、チューニングが狂う要素が弦の伸びしか無いという徹底的な構造になっております。このユニットは画像を中心に説明していきたいと思います。

IMG1034
IMG1044 IMG1042

写真5

写真6

写真7

 弦高調整は両サイドにあるスタッドボルトを上下させて行う。使用工具はここも3mm。
 ライセンス物はここに一工夫あって、六角の穴の中に更に1.5mmで回すイモネジが入っている。ユニットを外した時等、スタッドの位置が変わらない様突っ張りになっている仕組みだ。このタイプは弦高を下げる時には
必ず予め中のネジを緩めてから行う。この機能はフロイドローズには無い。

 使用している工具は3mmの六角レンチ。ファインチューナーはこのロックボルトを上げ下げしてサドルの角度を変える仕組みだ。まるでユニットの上に6個の小さなトレモロがあるかのよう。よく考えるよね。

 使用工具は 2.5mm の六角レンチ(ライセンス物はサイズが異なる場合があるので要確認)。これはサドルを固定するボルトを回す為の物で、サドルの位置決めは単純にズラして行います。弦を緩めた状態でないと作業出来ないのが難点。
 チューニングしたまま調整出来る専用工具も販売されているので、こだわる方は持っててもいいかも。

IMG1035
IMG1045
IMG1038 IMG1037
IMG1039

写真8

写真9

写真10

写真13

写真14

写真8と9、正しいロックナットの留め方はどちらでしょうか?。答えは9。知ってる人は当たり前じゃんって思うかもしれないけど意外と多いんだよ、この間違い。ロックが甘くなるので気を付けよう。写真10へ。

 ロックが甘くなる理由はこのR。昔のコピー物はこのRが無かったり付いていても90度ズレてたりと、かなりいい加減でした。ナットキャップ上面の山とRの関係はちゃんと決まっていて、山は1本のボルトで2本の弦を押さえると弦の太さの違いでキャップが傾く為、各ゲージの差に対応出来るように付いてるのです。

 ナットに弦を密着させる為のテンションバー。あまり締めすぎる必要は無くて、弦がナットに.添ってピッタリくっ付いてればOK。

3mmのレンチで弦を固定する。締め過ぎは禁物。

IMG1040
IMG1041

 写真15のパーツはアームを差し込む所。裏からボルトで固定しているので、アームがガタつくような時はココをチェック。

IMG1049 IMG1048

 11,12はナットベースのR。ここにカーブが付いているからこそベースとキャップの間でのズレが起きにくいのです。ここが直線だとボルトをかなりキツく締めないと弦を固定出来ないのでパチモンはよく壊れたもんでした。

写真15

写真16

写真11

写真12