P.U の高さ

HOME

MENU

戻る

 エレキギターの音のキャラクターを左右する要素はいろいろありますが、最も手軽?にイジれるのがピックアップ(以下P.U)。弦の振動を電気の信号に変換するマイクです。
 種類としては大きく分けて2種類。ストラト等にマウントされている”シングルコイル”とレスポール等にマウントされている”ハムバッキング”。
 この二つのキャラクターの比較はまた違うページで紹介するとして(まだ作ってません。ゴメンナサイ。簡単な説明はコチラ ”ノイズの話” を参照して下さい。)お手持ちのギターのP.Uの高さを確認してみましょう。低すぎると音の線が細くなりパワー感が無くなります。高すぎると弦の振動が不規則になり、うねったようなキモチわるい音になります。試しに一回やってみるとわかるかも。

なぜ高さの調整をするのか

IMG1065a

 さて本題に入る前に基本的な事柄をいくつか。
 まず、弦振動を電気信号に変える時、出力に関わってくるのが弦の振れる幅。これが大きいと出力が上がり、小さいと低くなります。音はそもそも空気の振動なので、振幅が大きければ音はデカイのです。
 そこで左の画像を見て下さい。開放弦の振幅はサドル(支点)から遠い方が大きく、近い方が小さくなりますね。ハイポジションにいくにつれて差は縮まっていきますが、低音弦はハイポジション等殆ど使わないので常にフロントP.Uの方が振幅が大きい状態です。
 このリアP.UとフロントP.Uの出力差を整える為に、おのおのの高さを変えてやるのがP.Uの高さ調整です。各ポジション毎に出力を変えてあるP.Uもありますが、それでも同じ高さにセットすれば良いという訳ではなく、やはりアンプを鳴らしながらP.Uを切り替えて、耳で音量差を確認して調整します。

各P.Uの調整方法

 初心者の方の為にまず用語や仕組み等について説明しておきます。P.Uはマウントされている位置によって呼び名があります。ブリッジに近い方をリアP.U、ネックに近い方をフロントP.U、その間にあるのをセンターP.Uと呼びます。
 高さ調整は左右にあるネジを回して行います。P.Uがピックガードやエスカッションにマウントされているモデルは時計回りで高さが上がります。逆回しで下がりますが、緩めすぎるとP.Uがボコッと下に落ちてしまうので注意。
 P.Uがボディーに直接ネジ止めされているタイプをダイレクトマウントと呼び、ベースに多いです。この場合は時計方向で高さが下がり、逆で上がります。こちらも緩め過ぎるとP.Uが外れます。
 ギターでダイレクトマウントの場合、一部のモデルではP.U自体の高さを変えられない造りになっている事もあるので、その時はポールピース(写真3参照)を動かして調整します。

IMG1066 IMG1123 IMG1124

写真1

写真3

写真2

ポールピースが可動式のモデルはここでも調整が可能。各弦毎に高さを変えられる。

 フェンダータイプのシングルコイルP.Uはピックガードマウント。大きめのプラスドライバーで。

 ハムバッキングP.Uは小さめのドライバー。モデルによってプラスとマイナスがあります。画像はエスカッションマウント。

IMG1125

 高さの目安は、リアP.Uの場合弦との間隔がおおむね2mm前後位。フロントP.Uは最終フレットを押弦した時に近くなり過ぎる傾向にあるので注意して下さい。
 手順としてはまずリアを先に決めて、それを基準に他を決めていく事が多いですが、機種によってはフロントを基準にリアを合わせ直します。センターP.Uは単体での使用があまり無いので、僕の場合リア、フロントそれぞれのハーフトーン時の音量バランスで決めています。

 左の画像ではリアで2.5mmほど離れてますが、このギターでは音の感じはこれくらいがちょうどよかったです。チェックポイントは音の輪郭やオーバードライブさせた時の歪み具合とかなので、出来るなら練習スタジオ等で大きな音でチェックされる事をお勧めします。

 初心者の方にはどういうのがイイ感じか判りにくいでしょうから大雑把に説明すると、低すぎると音がカシャカシャというか痩せた頼りない感じになります。近いとパワー感のある音になりますが、いやにギラギラした鋭い音に聞こえるようなら高過ぎです。まずは今の高さを覚えておいてから、マウント方法によって外れてしまわない方向に動かしてみるのが賢明かと思います。

 それでは健闘を祈る!

 あまり厳密に測る必要はないが参考までに。かの職人ギタリスト、エリック・ジョンソン氏はノギスで測っているとか?恐るべき耳の持ち主。