弦の巻き方

HOME

MENU

戻る

  チューニングが狂うという内容の修理依頼で、よくある原因の一つが弦に関係するものです。弦の品質もありますが、それ以前に巻き方によるものが少なくありません。
 弦の質が悪い場合はオクターブチューニングに影響が出たり、ピッキング直後と減衰時の音程が違う等、狂うというよりそもそも合わせにくい。一方、巻き方が悪い場合は、一旦は合ったものの演奏中に狂ってくる(チョーキングやアーミング時、強いストローク等々)パターンが多いです。
 これはナットの溝の具合やストリングガイド等の影響もありますが、要するに弦の座りが不安定なのです。弦が己の張力だけで元の位置に戻れる為にはキチンとした弦の巻き方が不可欠です。

 ”俺はフロイドローズだ” てなツッコミはやめましょう。

正しい弦の巻き方

IMG0985
IMG0982 IMG0881

 良くない巻き方 その1

 ただ巻き付けただけ。弦と弦が重なり合ってグチャグチャになってしまっている。僅かな張力の変化ですぐ狂ってしまいます。

IMG0983

 良くない巻き方 その2

 
一見キチンと巻いているようで、よく見ると巻きがブッシュ(一番下の輪)の所まで来ている。巻き過ぎのパターン。弦のたわみが多くなりフラットしやすい。

 理想的な巻き方。基本的に弦は上から下に向かって巻いていきましょう。例外としてナットでのテンション(張りの強さ)を弱める為に逆の巻き方をする方もいますが、それは巻き方に色々な制限が出てくるのをちゃんと解ってやってる事で、基本は上から下です。
 右の画像は各ペグの適正な巻き数を写してみたものです。大雑把ですが、6弦で2〜3回、1弦で4〜5回といったところでしょうか。高音弦にいくに従ってペグ毎に徐々に増やしていきます。
 

 L 字に折り曲げる位置は、各弦毎に”この辺”ていう目安を覚えておくと良い。巻く方向を考えて折り曲げよう。1弦の場合2弦のペグ辺りとかそんな程度でいいのだ。

 フェンダー系のクルーソンタイプのペグは弦の先をペグポスト(巻き付ける所)の先端に開いた穴に差し込んでから巻き始めます。予め長さを決めてカットして、L字型に曲げておくと巻き始めがズレにくいです。その他のペグは巻き始めの余りが一巻き目と二巻き目の間に挟まるようにすると幾分落ち着きが増します。

IMG1009 IMG0987
IMG1007 img0990

クルーソンタイプとロトマチックタイプの違い

IMG0999 IMG0998
IMG1000 IMG1001

 ロトマチックはクルーソンタイプをカスタマイズしたような位置付け。クルーソンのプレスで作られたギアボックスはダイキャスト製に、ブッシュはペグをヘッドの表裏から挟んで固定する為ネジ式に、そしてツマミにはギアのガタを押さえる為のネジが付いている。この他ポストのガタが少ない物等、様々な改良モデルがあってヴィンテージスタイル以外のギターに数多く採用されている。右の画像はポストの比較。

 ”クルーソン(Kluson)”は本当はペグメーカーの社名。フェンダー、ギブソン等に付いていたのでそのギターのコピーモデルの普及と共に国内外のいろんなメーカーが同型のペグを作っている。有名なのは、日本製でゴトー社の物。左は片側6連のフェンダータイプ用。右は両側3連のギブソンタイプ用。ツマミの形はいろんなのがある。ヘッドトップ側の穴に取り付けるパーツをブッシュと呼び、普通は打ち込み式。ペグのスタンダード的存在だ。

アコースティックギターのブリッジ側

 アコースティックではブリッジ側にも気を配りたいです。これはチューニング面よりもブリッジ内部やブリッジピンの変形等を少なくする為。最悪ピンを破壊しないと弦が替えられなくなる事もあるので結構大事。

IMG0994
IMG0988
IMG1117

 弦を張った時、ボールエンドが画像の向きになるように穴に通す。弦の先はナット方向に延びているはず。

 対策はごく簡単。弦をピン穴に通す際、画像の様に巻き部分を少しカーブさせるだけ。向きに注意。ボールエンドはこの向きに、更に弦の折り返し部分の出っ張りはなるべくカーブの外側になるようにしよう。

注:アコギの2弦(017等のゲージ)は急に曲げるとポキッと折れてしまう事があるので、控えめに!

IMG0989

 このギターの様にピン穴にも溝が掘ってある場合、弦はちゃんと引っかかればピン無しでも外れない。このギターではブリッジピンは穴を塞いでいるだけなのだ。6弦等は巻き部分が太くなってるので、この溝があるとピンへの負担が少なくて良い。

 アコギの場合、ボールエンドはボディートップ裏のブリッジプレートに直接引っかかっているので、ボールエンドの向きによってはピンが変形してプレートの減りが激しくなる。画像左寄りの銀色のボールエンドが1弦でこの向きが理想。ピン、プレート共に負担が掛かりにくい。この写真だと3〜5弦が一番マズイ。ピンの溝にボールエンドの角が入り込んでいるのでピンが変形しやすく穴も広がりやすくなる。穴が広がるとボールエンドはどんどんブリッジプレートにめり込んでいって、弦の折り返し部分がサドルの上に乗っかってしまったりするのだ。いずれ減ってしまうものとはいえ、少しでも永持ちさせたい所なので、弦交換の際に注意しよう。

巻き残りの処理

IMG0991

 最後にこれはこちらからのお願いでもありますが、はみ出している弦はなるべく切りましょう。左の状態(この位の長さ)が最も危険。薄めのソフトケースの上からうっかりヘッドを掴むとプスッと刺さるのです。ニッパーが届く目一杯(写真右)まで切ってもチューニングには全く影響無いのでご安心を。指先をケガするのはプレイヤーとしては避けたいところ。またコレがイタイんだ。

IMG0992