3.ネック部の特徴 |
||||||
写真があまり上手く撮れてなかったようで申し訳ない。ヘッドアングルがどの程度かという所を紹介したかったのだが、どうも画像からは殆ど認識出来ないようである。実際にはヘッド先端がノーマルに比べ4〜5mm下がっているのだが。(ヘッドアングルについて詳しくはコチラを) 最も今回はゴトーのマグナムロック&H.A.P.機能付きのペグを採用したので、3弦のテンション問題はより解消された感じがする。6弦に至ってはむしろポスト高を上げ目にしてナット部でのストレスを落としている。これは、今回のブリッジがフィクスド(ハードテイル/ノントレモロ)の為、フローティングトレモロ付きのギターよりもローポジションのオクターブチューニングのシャープ率が大きくなるからだ。 |
||
ナットも"Curion "スペックの41mm幅、4mm厚。1mmブリッジ寄りにセットされているので、ノーマルのナットがブリッジ方向に1mm厚くなったと思っていただければ判り易いかもしれない。6弦ローポジションの音程の精度に貢献している。 もっと徹底的にオクターブチューニングの向上を目指すならより手の込んだ手段もあるが、次に誰がナット交換をしても機能に変わりがないように見た目も作りも従来通りのナットにしてある。 本来なら各弦個別に支点部分の前進幅を決めたいところだが、ナットは消耗品。製作者しか直す事が出来ない楽器なんてナンセンスである。 |
||||
ネックの仕込みは一般的なボルトオンタイプよりも深めだ。通常のネックポケットの深さは17〜18mm前後が多いが、"Curion"では19.5mmを基本としている。これは深くする事自体に意味がある訳ではない。指板面がボディートップからどの位にあるか、いかにサドルを低くセット出来るかが重要なのだ。 "Curion"のネックはグリップ部からジョイント部で厚みの変化を極力付けない設計方針なので、ネックのグリップ厚によってネックポケットの深さは変わってくる。今回はやや薄めのCシェイプ的なグリップなので、ポケットは1mm程浅くなって約18.5mmくらいになっている。 |
||||
左の画像、ヘッドシェイプは一見普通だが、実際はF社より少しスリムになってる。これはペグの配置を微妙に変えてあるからで、各弦のサドルからペグポストまでのラインがなるべく真っ直ぐになるよう、全体に1弦より方向にシフト。更に各弦中央方向に(弦間ピッチが狭くなるように)配置してある。 右上はネックのグリップからジョイント面にかけて。厚みの変化を少なくしているのがお判りいただけるだろうか。厚みが変わる所には力が集中しやすいので、なるべく分散させたいのだ。 右下。今回、トラスロッドは順逆両対応の2wayロッドを採用。弦を張ったままアジャスト可能。このスポークタイプと呼ばれるロッドナットは径が2.5mmくらいの棒を突っ込んで回すので、HEXタイプみたいに舐めてしまう事が無い。2wayロッドではナットの交換は出来ないのでこの辺は重要だ。 |
|||||||
サーキット部の特徴 |
||
サーキット内容は、2ハムバッカー、1ボリューム、1トーン、P.Uセレクター、コイルタップSW。と結構シンプルだが、P.Uセレクターは5WAYなので、各ハーフトーンポジションでオートタップになっている。 リア寄りのハーフポジションで2,3のパラレル、フロント寄りで1,4のパラレルになる。いずれも可動ポールピースと無可動ポールピースのボビンがペアになるので、ハムキャンセル効果は維持されている。こういう配線が出来るのはOAKのSuper SW(4回路)だから。 因みにミニSWは各P.U単体使用時のタップ用。なので、ON時には配線の都合上セレクターのセンターとリア寄りハーフのポジションは同じ2,3パラになる。 使用P.Uは、フロントがDuncan APH-1n、リアには同じくDuncan の78model。コイツはCustom shopの受注生産品で旧名"EVH"。優れたP.Uだ。入手上の都合で1コンダクター仕様だった為、4コンダクターに変更した。 |
||||
ジャックはSwitch Craftのモノラルジャック。一般的なSTタイプのジャックへの配線は、F社は1芯線を2本(白と黒)で、コピー物(特に廉価版)は細い1芯シールドが多い。 ここでは機能優先?なので、ノイズ対策の為、ちゃんとした1芯シールド線を使用。芯線はクロースワイヤーだが、シールド線はむき出しなので、絶縁の為収縮チューブで覆ってある。 多くのギターはジャックのキャビティーをシールディングしない。ナットの緩みなどによるグラ付きで不用意にアースに触れないようにする配慮なのか判らないが、個人的にはココが無防備なのはちょっと気になってしまう。 |
||||
ボリュームの位置はストラトよりもチョイ離した。SWの位置もなるべく邪魔じゃないトコロを選んでみたが、レバーが長すぎる気がして頭を少々切り詰めてある。 各ポットはCTSのヴィンテージタイプ。トルクが軽くて良いのだが、抵抗値500Kの物はシャフトがギブソン用(ロレット部分が短い)になってるのが多く、唯一レトロスペックの物は長めのロレットで、STタイプ他いろいろなノブが使えた。 VOLはハイパス付き。値はコンデンサー330pと固定抵抗220kのコンビネーション。TONEはビタQの0.022MF。 |
||||
さてさて、いかがだったでしょうか。今回はじめて"Curion"の仕様で違うモデルを作ってみました。それもストラトタイプを。まあ、いわゆる市販STタイプとの互換性は無いものの、あまり違和感なく仕上がったと思います。 ストラトタイプのギターは巷にはたくさんありますね。国内外問わず、本家顔負けのハイグレードなものも結構あります。なので、今まで"Curion"仕様のストラトというのは概念にありませんでした。でもいざ作ってみると、やはりこれはこれで説得力ある気がします。勉強になりました。 だからこそ、オーナーのI氏には感謝しております。こちらの基本仕様をそのまま受け入れてくれて、尚かつ新しいイメージを与えてくれたりと、本当にありがとうございました。 このギターが幾つまで生きるかとても楽しみです。 |
||