ブリッジ剥がれ

HOME

MENU

戻る

 ボディーに接着されているアコースティックギターのブリッジは大まかに2種類ある。ひとつはクラッシックギター等に用いられる構造で、ブリッジがテイルピースの役目を兼ねているもの。もう一つはフォークギター等に多い、弦がトップ板を貫いてボディー内側のブリッジプレートにボールエンドを引っかけるタイプ。

 どちらも基本的にブリッジベースはトップ板に接着されていてるが、経年変化による接着面の老朽化やトップ板の変形等によって剥がれてくる事がある。最初は隙間が開いてくる程度だが、弦を緩めず常にチューニングされたままの状態を続けていると、やがて隙間どころではなくなる。

 クラシックタイプはブリッジそのものに弦の張力が掛かっているので、スッパリと剥がれる事も多い。こういう状態の場合は面をキレイにしてまた接着し直せばよいので世話無いが、フォークタイプはブリッジが吹っ飛ぶような事はない(たぶんまず無い)代わりに、完全に剥がれてない状態になるのでまず剥がす作業から入らなければならない。

 ここでは剥がす作業は置いといて、接着し直す際に、通常行っている作業を紹介しよう。

IMG1974 IMG1975

 画像は剥がし終えた所。全てのこのタイプのブリッジに言える事ではないが、実際の接着面はブリッジの外周と同じではない場合が多い。だいたい 2〜3mm 内側で接着されている。

 塗装面には接着剤が効かないので、ブリッジ外周よりやや内側の塗膜が乗ってない部分が実際に接着される所になるわけだ。(右の画像参照)トップ浮き等で、ブリッジ下部に隙間が生じるのはまずこの部分から。

  作業上の効率化からなのかどうかは判らないが、この貼り方はあまり古くから行われている訳ではなく、この某メーカーでも古いモデルではブリッジと同じサイズで接着されている。

 

 さて、これを同じ現行のやり方で再接着するといずれまた同じ症状が発生するのは目に見えているので、当方では指定が無い限り昔の全面接着で貼り直す事にしている。

まずは、余計な塗膜を取り除く事から始めよう。

IMG1977

 ブリッジ裏面をキレイにして、ある程度トップ板と密着する状態になったら、ブリッジを仮固定して外周に沿ってデザインナイフで塗膜に切り込みを入れる。極力塗膜だけを切るようにしないと、全面接着の意味が無くなる。トップ板は切れ込みが入るとそこから剥がれてしまうから。

 塗膜が切れたらノミで剥がしていく。かなり神経を使う所だ。新しいモデルだと、塗装が比較的柔らかいのでキレイに取り除けるが、古い楽器だと欠け飛びや、そもそもの塗膜の劣化で余計な所まで剥がれてしまったりする。ドライヤー等で加熱すると塗膜が柔らかくなるのである程度緩和されるが、やはり少しずつ進めていくのが賢明だ。

IMG1980
IMG1979

 切り終えるとこのようになる。このギターについては、剥がれ方が比較的きれいだったので新しい面もキチッと出来たが、メリメリと剥がれた物は少々深く彫り込んだり、補修してから面出しをする事もある。

 また、ブリッジ裏面に於いても反りなど変形している場合は面出しすると少々薄くなる(高さが無くなる)ので、サドルを交換して弦高を補う。

IMG1978

 このようにブリッジと同サイズの接着面で再接着すると、再びブリッジが浮いてくる確立はグッと減る。

 いっその事、二度と剥がれないようエポキシ系接着剤を使えばいいと思った方は要注意。ブリッジはいつまでも使えるとは限らない。

 より重傷の剥がれ方をした物や、ピン穴から大きく亀裂が入ってしまった物等、ブリッジそのものを作り直して交換する場合もあり得るし、接着面から剥がれてくれるからこそトップ板のダメージが少なくて済むのだ。剥がれにくいけど、剥す事は出来るというのが理想の接着だと思う。

 なので、当方ではタイトボンド(もはや楽器用として有名)を使用して接着している。水溶性なのでラッカーを痛めず、ある程度湿気にも強い。でも加湿と加熱で割ときれいに剥がす事も出来るという便利もの。

 

 最後に、アコギの弦は弾かない時はある程度緩めておこう。貼りっぱなしはブリッジ剥がれに限らず、腰折れ、トップ浮き等、その他あちこちの歪みの源だ。くれぐれもお大事に。

 料金(税込み表示)

圧着 (ブリッジを剥がさずに接着剤を隙間に流し込んで接着します。)  ¥6,480

再接着 (解説と同じ内容です。)   ¥21,600

※ブリッジベースの変形具合によって、サドルの高さが足りなくなる(弦高が低くなってしまう)場合はサドル交換が別途加算になります。概ね¥5,400〜¥8,640(ロングサドル)です。